“KITCHIBE / Crinkle” FRAGRANCE CANDLE
SPECIAL FEATURES
200年の歴史が生み出す。
繊細で驚きに満ちた
唯一無二の香り
- 人々の感性に寄り添う香り
- ライフスタイルに馴染む
- 最大限心地良い空間を提供
- 違和感なく、且つ存在感のある香り
- 日本の香り文化の継承
国産植物性原料使用。
煤や煙が出にくく蝋が
滑らかに溶ける
- 大豆ワックス主体
- ワックスが低温で溶解し、繊細な香りを表現
- 黒煙が出にくい
- 炎のサイズが安定的
- 消した時の基材臭が少ない
伝統技術と確かな品質、
瀬戸産白磁
- 千三百年の悠久の歴史 -瀬戸物-
- 透過性を高めた薄層磁器
- 感動と機能美を併せ持つプロダクト
- 100年愛されるものづくり
普遍的なデザイン性
- 偶然の形を写し取る
- 有機的な造形物
- 現代を化石化する
- 偶然を普遍化する
- ユーモアと温かみのあるデザイン
植物由来原料ワックス使用(大豆ワックス、香料 ※パラフィン不使用)、瀬戸産白磁
内容量:各180g 燃焼時間:約40時間 原産国:日本
SCENTED CANDLES
- Sense Collection -
「赤富士」として知られる葛飾北斎の代表作・凱風快晴、空間を彩る「生け花」、自然の理を感じる禅庭園「枯山水」。
日本人の美意識を3種類の香りで表現しました。
-
AKAFUJI
夏の終わり、まだ夜の明けきらない富士の山肌を心地よい南風とともに朝陽が少しずつ紅く染め上げています。雄大な富士山の穏やかな瞬間を切り取った葛飾北斎「凱晴快風」の荘厳な美しさを香りで表現しています。
Top notes : Bergamot, Eucalyptus
Middle notes : Lavender, Cardamon, Ginger, Jasmin
Last notes : Japanese Incense, Sandalwood, Amber, Vanilla -
IKEBANA
日本人は、床の間に飾られた一輪の花の命に神羅万象を見いだします。 花と空間の絶妙な均衡が作りだす「生け花」の緊張感と美しさを香りで表現しています。
Top notes : Grapefruit, Raspberry,Galbanum
Middle notes : Tsubaki Blossom, Ozone, Violet
Last notes : Musk, Cederwood -
KARESANSUI
砂利と石を配した限られた空間で壮大な自然を表す枯山水は、見る者の想像力を掻き立て、そこに無い水を意識させます。最小限まで削ぎ落されたその空間と向き合うことで、自分との対話が始まります。 心を洗う「枯山水」の美しさを香りで表現しています。
Top notes : Yuzu, Grapefruit, Leafy Green
Middle notes : Muguet, Peony, Ozone
Last notes : Amber, Olibanum, Sandalwood, Japanese-Koke
- Signature Collection -
日本の四季、文化、ライフスタイルを表現した6種類の香りです。
-
SAKURA
花見は桜を楽しむ日本の伝統的な風習です。わずか2週間で散ってしまう桜は日本人の季節にたいする感受性の象徴でもあります。短い命に儚さを感じ、満開のあとの散り際の美しさを愛でます。なかでも大島桜は華やかに香り、情緒的です。
Top notes : Ozone breeze
Middle notes : Oshima sakura, Rose, Muguet
Last notes : Warm wood -
WASHI
片田舎の山の中、杉林を臨む和紙の工場で、職人が手作業で和紙を漉いていきます。和紙はピュアな水と草木繊維から創られる芸術的な紙です。その自然の風合いとマットでやわらかな質感、紙を透かして見える景色に涼を感じます。
Top notes : Leather, Cardamom
Middle notes : Geranium, Ylang ylang, Orris
Last notes : Hinoki, Cedarwood -
MATCHA
鬱蒼としげった竹林に佇む小さな茶室。主人の点てる茶を待つ部屋に竹の乾いた音がいっそう静けさと緊張感をもたらします。茶釡からの温かい蒸気と茶筅を振って泡立てた抹茶の香り。畳のいぐさと相俟って、感覚は研ぎ澄まされ、心は落ち着きます。
Top notes : Leafy green
Middle notes : Tea leaf, Hot water, Bamboo, Jasmine
Last notes : Tatami -
YUKI
凍るように寒い冬の朝、粉雪がしんしんと降り積もり禅寺の石庭を満たしていきます。音も気配もすべて消したような静寂さは無の境地、心地いい瞬間を醸し出しています。
Top notes : Crystal mint
Middle notes : Powder snow, Floral cotton
Last notes : Earthy wood, Large round stone -
KITCHIBE
香木を愛でる嗜みはルームフレグランスとして、今も日本人に息づいています。古来より慣れ親しみのある沈香の高貴な香りに和漢薬の要素の組み合わせ。心安らぐ癒しの空間をイメージしたシグネチャーフレグランスです。
Top notes : Japanese herb
Middle notes : Incense, Smoke
Last notes : Agarwood, Peru balsam -
YUZU
秋の気配が感じられる11月、柑橘として有名な柚子の収穫が始まります。山深い谷あいの里でもシーズンにあわせ、柚子を使った料理が振るわれます。部屋やバスタイムも柚子の香に満たされます。
Top notes : Leafy green, Bergamot, Grapefruit
Middle notes : Yuzu, Mandarin, Geranium
Last notes : Jasmine
CRAFTMANS
-
FRAGRANCE
SHIONO KORYO
塩野香料は、大阪・道修町にて、1808年に創業。日本初となる国産のシトラスエッセンスで成功をおさめ、フレグランスはもちろん、フレーバーの分野でも確固たる地位を築いてきました。台湾や中国などの関連企業もあわせ、国内外問わず、BtoBで香料の提供をおこなっています。
-
VEGETABLE WAX
MACHIDA ROSOKU
1973 年、初代町田勢七により、埼玉県北足立郡伊奈町に町田ローソク製造所を創業。確かな原料素材を用いたワックス加工のノウハウにより、洋ローソクやアロマキャンドル、そしてアロマ和蝋燭まで時代に合った多様のキャンドルを提供。技術の応用により、国産の100% 植物性原料ワックスのキャンドルを製造する希少なメーカーとなっている。
-
PORCELAIN MAKER
CERAMIC JAPAN
歴史ある焼物の街、愛知県瀬戸市に1973年に創立。当初から一貫したデザインポリシーのもと、瀬戸の伝統技術とデザイナーとのコラボレーションによるプロダクトを創出する陶磁器メーカー。確かな技術と現代にふさわしいデザインが融合した製品の数々は、実用性と芸術性の高さを併せ持ち、様々なデザイン賞を受賞。MoMAパーマネントコレクションに選定されるなど国内外で大きな評価を得ている。